J2も残り1試合となってしまった。
J2も残り1試合となってしまった。
「やるよ」って聞いた時から絶対行きたいと思っていたライブに行って参った。
ライブに行くのも久しぶりだし、夜一人で出歩くのも久しぶりで前の日から緊張しておりました。
当日はますます緊張して食欲がなかったけど、おにぎりとカップラーメンを無理矢理食べて(結構食べた)出発し、開場時間ぴったりに到着。なかなかの良番だったので前から2列目で観ることができました。
開演まで、周りの人々の話を聞いて過ごすのがおもしろい。
さて、ミツメ。
久々のライブで感極まったのか、1曲目はニヤニヤが止まらなかった。ニヤニヤって意外と制御できないものなんですね。ライブの「disco」率高いな。
「cider cider」は、あの特徴的なリフを封印したアレンジで、コロコロしていて可愛かった。
「あこがれ」は速かった。好きな曲なので「なんだか速い!」と落ち着かなかったけど、最後の演奏部分は速めが格好良かった。
「タイムマシン」は原曲に忠実な感じで素敵だった。歌詞が好きだなぁ。「緑の電話が恋しい」なんて。
くるりのカバーも聴けました。「ハイウェイ」。なんだかしっくりきた。学生時代にはコピーもしていたそう。自分たちもくるりキッズだと言っていました。
「煙突」はやっぱり名曲。生で聴くと緊張感がある。
最新アルバムを買っていないので少し不安だったけど、知っている曲が多くて嬉しかったな。「エスパー」がめちゃくちゃ良いので買おうかな。『Ghosts 』。「なめらかな日々」もいいし。
そういえば、川辺氏って地声低いんですね。今回のライブで初めて気付いた。
素朴であって都会的でもあり、感傷的なようでいて無機質で、あどけないようで大人びたような、絶妙なバランスの澄んだ歌声、好きだなー。
さあ、くるり。
くるりを観るのは、2011年「夏」フェスだったアラバキ以来。随分久々だなぁ。
こちらも『坩堝の電圧』以降のCDを聴いていなかったので、全然知らないくるりになっているのだろうか、と不安だったけど、1曲目でそんな不安を吹き飛ばしてくれた。「ワールズエンド・スーパーノヴァ」。知っているくるりだ!と嬉しくなった。
その次の「琥珀色の街、上海蟹の朝」はYouTube で聴いて格好いいな、と思っていた曲。ギターをマイクに持ち替えてのラップ。ラップは意外だった。じっくり歌詞を聴きたいのだけど、いつも「路地裏のニャンコ」ってワードに全部もっていかれる感じです。
琥珀色、飴色、と続き、「春風」。ただただ感動的だった。
「argentina」はライブではあまり披露しない曲だそう。「頑張って作詞したものの、自分でもよく意味がわからない」「タンゴを聴いた時の恥じらいの気持ちを表現した曲」というようなことを仰っていたと思います。岸田氏は、4人組なのに「ミツメ」という名前なことに引っかかっていました。
「チアノーゼ」に聞き覚えがない、ということは『図鑑』を聴いていないということになるけど・・・なんだか信じがたい。『図鑑』、聴こう。
「すけべな女の子」を歌い終わって「どうも、すけべなおじさんです」と言う岸田氏。佐藤氏の「ずっとすけべでいたい」という発言にはとても共感致しました。
そして「ハイウェイ」。対バンのカバーとかぶることもあるんだ。「~ちゃいな」ってとこが好き。
そしてそして、「ブレーメン」。何も言うことございません。
アンコール
このPVは・・・
もっともっと聴いていたかったです。
濃厚だった余韻がそろそろ消えかけてきて寂しいです。
恐らく1番行っているライブハウス。
LIQUIDROOM、15周年おめでとうございます。
プレイ中の記事→ペルソナ5プレイ中。 - クリームソーダ
2周目にて終了とした。
もっといろいろなイベント見たり放課後遊んだりしたかったけど。
おもしろかった。アニメも観たよ。
以下、とりとめのない感想。
・トロフィーコンプは出来なかった。「本の虫」だけ獲得できなかった。地味・・・。
・レベル上げは楽だった。夜な夜なメメントスに潜り、刈り取るもの狩り。
・ヌシ釣りも前作に比べて簡単だった。足元ギリギリまでおびき寄せてから釣った。
・隠しボスは2人同時に倒さなきゃいけない緊張感はあったけど、エリザベス(ペルソナ3隠しボス)ほど苦労はしなかった。
・1周目は一二三ちゃん一筋、2周目は全員恋人。バレンタインの修羅場イベント、感動した。
・杏ちゃんと双葉の恋人モードが苦手だった。
・杏ちゃんのセクシーなシーンが多めだったなぁ。
・蛭田先生が素敵だった。
・パンク女医×モルモット君とか、メイド教師×生徒とか、刺激的ですね。
・そろそろ、男性も恋人になったりしないのかなぁ。
・明智くんのたこ焼きリアクションは演技だったんだろうか。
・相変わらず、ちょこちょこ過去作ネタが登場して嬉しい。
・舞台も都会ということで、登場人物は全体的に華があったなぁ。前作の田舎の閉塞感とか垢抜けない登場人物たちも好きだけど。
・コスチュームは基本、執事&メイドでした。いろんなコラボ衣装があったんだ・・・。全部見たかったな。
秋に、「ペルソナ5ザ・ロイヤル」というのが発売されるそうで、気になっております。
現在は、キングダムハーツ3をちまちま進めております。
最近聴いたものについて。メモ。
ポンキッキーズ30周年記念アルバム ガチャピン&ムックが選ぶポンキッキーズ・ベスト30
図書館で借りた。
いい!すごくいい!買おうかな。
改めて聴くと、思いのほか渋いのが多い。「おっぱいがいっぱい」こんなに渋かったっけ。
ガチャピンとムックによる選曲らしいが、「パレード」「Welcome to Ponkickies」「ピピカソ」をなぜ入れなかったのか問いただしたいところではある。
恋をしたのは/aiko
2曲目の「夏バテ」がいい。生々しくていい。
うにょうにょしてるギター(?)も印象的。
予告/aiko
「予告」、ライブで歌っている姿が目に浮かぶよう。
「間違い探し」は唐突なサビが格好いい。
湿った夏の始まり/aiko
「格好いいな」の歌詞、
あたしの泣いた顔はブス それを見る困った顔も格好いいな
が、
あたしの泣いた顔はブス それを見る困った顔がゴリラ
に聞こえてた。思い切った歌詞だなぁ、と思っていたら全然違った。
「愛は勝手」は「愛は勝つ」を意識したのかなぁ。まったりして素敵な曲。
娘(3)は「ストロー」がお気に入りのようで、「あるように♪あるように♪」と歌う。
最近は、「聴く」というよりは「流している」って感じだなぁ。
人間椅子のワンマンの日程と近かったからか、観客は少なかったなぁ。客層は濃厚でした。
<人間椅子>
2マンにふさわしく、代表曲と新曲を織り交ぜた充実したセットリスト。
ドラマ主題歌のタイアップが決まったことをとても嬉しそうに報告していて、こちらまで嬉しくなった。
途中、鈴木氏が紙吹雪を巻いていたけど(初めての試みとか)、なかなか上手くいかずに少し落ち込んでいた様子だった。
昨年の9月に第2子男児が誕生した。
妊娠経過は概ね順調。
今回のつわりは第1子と比較して軽かったけど、だらだら長かった。
後期は切迫早産気味との診断を受け、早めに里帰り。
本当は娘(2歳)を連れて里帰りする予定だったけど、安静を命じられていたため、単独で里帰りした。その間、東京の自宅では夫&娘が2人暮らしをしていた。私は実家でひたすら ペルソn 安静にしていた。
結局、生まれたのは予定日の数日前だった。
ちょうど、夫と娘も実家に来ている日だった。娘の時もそうだったけど、みんなが揃っているのを見計らっているかのようなタイミング。
深夜に破水し、あたふたしながら準備し、病院に電話をかけ、娘も起きてしまって「一緒に行く!」と言って聞かず(ばあばと留守番の予定だった)、てんやわんやでみんなで病院に行った。
病院に着いてからは2時間くらいで生まれた。
月が見事な夜だった。
無事に生まれてよかった。
背毛(肩毛?)が濃い。
outdoors
新曲
Narcolepsy Driver